大正10(1921)年に「盛岡実科高等女学校」として創立し、今年100周年を迎える岩手女子高校。その運営母体である「学校法人 岩手女子奨学会」理事長・澤野桂子さんは、半世紀以上にわたり、同校の教育に携わってきました。
昭和41(1966)年に非常勤講師として着任。その後正規教員に登用され、平成5(1993)年には第7代校長に就任。現在は理事長として学校運営に関わる一方、日本伝統文化と栄養学(看護科)の授業を担当するなど、今も現役の先生として活躍している澤野さんですが「先生になるとは思っていなかった」と笑います。
日本女子大学の食物学科で学び、卒業後は岩手医科大学附属病院の栄養士として働き始めた澤野さん。「食事療法に特化した部門で、新卒の私にとって勉強になることばかり。得難い経験もたくさんさせてもらいました」と振り返りますが、結婚のため半年で退職。その後は夫の転勤に伴い、弘前で数年間主婦業に専念していました。
転機が訪れたのは、昭和41(1966)年のこと。家族と共に盛岡に戻ってきた澤野さんを待っていたかのように、岩手女子高校と、生活学園短期大学(現・盛岡大学短期大学部)から「講師をしてほしい」という依頼が舞い込んだのです。
「岩手女子高校では家庭科の食物の授業を、生活学園は調理科学の講義を受け持ってほしいということでした。教員と栄養士の資格を持っているとはいえ、働いた経験は半年だけ。ブランクもあり悩んだのですが、引き受けることにしました」と澤野さん。
「教えるためにはまず、自分が勉強しなければいけない。食物学の分野も日々進化しますから、母校の大学の講座を受けに東京に通ったりしましたね。大変でしたが学ぶことが多く、充実していたなと思います」と当時を懐かしみます。