第72回 旧仁王三小路界隈(後編)

第72回 旧仁王三小路界隈(後編)

もりおかいにしえ散歩
もりおかいにしえ散歩

案内役 真山重博さん

 前回に続き「旧仁王三小路界隈」をご案内しましょう。中央通りと映画館通りが交差する地点から西へと向かい、以前は突き当りだったいんべクリーニングの所を左折、その先二つ目の角を右折して桜城小学校と聖公会、仁王幼稚園の間を通り材木町にぬけるコースが仁王小路でしたが、その道の北側を並行して走っているのがかつて新山小路と呼ばれた道です。

旧仁王三小路界隈マップ

 1890(明治23)年、この新山小路の角地辺りに上田新小路から転居してきたのが、後に啄木と結ばれる節子の実家・堀合家。節子が3歳の時でした。

 前号で述べたように1970(昭和45)年に町名は変えられ、町名ゆかりの岩手山神社も都市計画によって境内を幹線道路が突き抜けたため、現在地である旧平山小路に移ったのでした。

 平山小路も帷子小路も藩政時代は五十石前後の比較的下級の侍屋敷が、それぞれ30軒ずつの町割で並んでいました。皆さんご存知の「啄木新婚の家」もその一つです。昔の住所は「帷子小路八番戸」。屋根が茅葺きだった以外その佇まいはほぼ当時のままです。啄木と妻・節子はここでわずか3週間の新婚生活を過ごした後、加賀野に移り住みます。その時の様子が随筆「我が四畳半」に描かれています。盛岡唯一の侍屋敷が現存しているのは、啄木一家がここに間借りをしてくれたおかげだといってもいいかもしれません。

「啄木新婚の家」を出て平山小路を旧三戸町方面に歩いていくと、左手に県民生活センターがあり、駐車場の角地には大きな石碑が建っています。そこには「岩手の盲聾(もうろう)教育発祥の地」と書いてあり、身障者教育の先駆者・柴内魁三(かいぞう)の功績が顕彰されています。

 柴内は日露戦争で両眼失明、復員して6年後の1911(明治44)年には仁王小路に私立の盲唖(もうあ)学校を開設。1914(大正3)年6月、平山小路に本格的な校舎を新築しました。開校当初はわずか6人という生徒数でしたが、徐々に増えると次第に経営が苦しくなり、1925(大正14)年に県立学校として県に移管されますが、移管後も柴内校長時代は続き、盲唖教育の父と慕われました。

(後編へ続く)

この記事をシェアする

Facebook
Twitter