【鎌倉と平泉】「地政学」で考える 古今東西ご近所問題

【鎌倉と平泉】「地政学」で考える 古今東西ご近所問題

風のうわさ
風のうわさ イワテ奇談漂流

高橋政彦さん

 日々報道されているロシアによるウクライナ侵攻。その解説のなかで「地政学」なる言葉を初めて知った。簡単にいうと「地政学」とは「国の地理的な条件をもとに、他国との関係性や国際社会での行動を考える」という学問らしい。ロシアは西側諸国との政治的緩衝地としてウクライナを存在させたいわけだが、それに反し、ウクライナは西側に与したい、NATOに加盟したいという意向を強めてきた。そんなこと許せるわけないだろうとロシアはいろいろと難癖をつけ、えげつない攻撃を展開しているというわけである。

 当然のことながら国というものは移動できない。隣国との政治的兼ね合いは、持って生まれた立地的宿命に左右され、場合によっては常に、頻繁に翻弄され続ける。それなら同じご近所問題の方がまだマシだと気づくはずだ。劣悪なお隣さんが引き起こす騒音問題やゴミ屋敷騒ぎ。精神的にしんどいけれど、揉めた末でもこちらさえ折れて引っ越す気になれば解決はできる。動けない、逃げられない、そこに居続けなければならない、そんな隣国同士というのはツラすぎる。

 国と国という点では、海に囲まれている日本は、陸地で隣国と接しているわけではないので、考え方の異なる国々は多くとも、簡単に大軍に押し寄せられたり攻め込まれるリスクは少ない。ぐるっと取り囲む海が、お城を囲むお堀みたいなものとなって守りを固めてくれているようなものなのだ。

 大河ドラマでピンと来たのだが、鎌倉と平泉の闘争にも「地政学」が絡んでいた。西の平家を滅亡させた鎌倉殿は、その軍事進攻の功労者である義経に対して難癖をつけ、その義経を庇護した奥州平泉の打倒を狙った。その考えは義経との軋轢(あつれき)が生じる以前から頭にあったことだろう。つまり「地政学」的に考えれば、鎌倉に拠点を置こうと決めた段階で滅亡させねばならない対象となった。鎌倉にとって平泉はまさに鬼門。自分たちに災厄を及ぼす危険な存在なのだ。もしかすると頼朝は義経を平泉に逃げ込むよう、それとなく仕向けていったのではないか。日本史全体の仕組みも同じだ。国取り合戦が戦国の世を彩った。中世の地方史とて変わりはない。背後をつかれないための策を講じ、無理と知れば血で血を洗って来た。それが古今東西、人類の歴史なのだ。

 最後にあえて私的妄想の範疇(はんちゅう)として書くが、ロシアは太平洋戦争末期の混乱に乗じて奪っていった北方四島を返す気などさらさらない。それどころかロシアが次に欲しているのは日本の北海道かもしれない。北海道が奪えれば、ロシアは現状よりもっと日本近海(日本海の北部やオホーツク海など)を自由に往来でき、多くの国々を牽制できるからだ。よく考えてみれば日本にとってロシアは、海で隔てられてはいるが、たったそれだけしか防壁のない面倒なお隣さんなのだ。

この記事をシェアする

Facebook
Twitter