第64回 旧餌差小路界隈(後編)

第64回 旧餌差小路界隈(後編)

もりおかいにしえ散歩
もりおかいにしえ散歩

案内役 真山重博さん

 今回も引き続き「餌差小路界隈」をご案内します。

旧餌差小路マップ

 元勘定奉行・菊池金吾が買い取った餌差小路の侍屋敷(花輪伊豆⇒菊池邸)は、1876(明治9)年と1881(同14)年の二度にわたり、明治天皇東北ご巡幸の際の盛岡における行在所(あんざいしょ)となったところで、後の1884(明治17)年の河南大火で菊池邸が被災したことを聞いた天皇は、庭にあった「見慣れの松」を惜しみ松苗を下賜(かし)されたことから、金吾は屋敷を再建し庭を「賜松園(ししょうえん)」と名づけました。杜陵老人福祉センターが建っている所で、敷地内には池泉回遊式庭園(現在は枯池式)が残っており市の保護庭園にも指定されています。

 この菊池邸には下級武士・山屋家に嫁いで苦労していたヤスという姪の一家が間借りをしていました。そのヤスの長男こそが日露戦争の日本海海戦を勝利に導いた円戦法の創始者、というより皇后雅子様のひいお爺さまである山屋他人(やまやたにん)海軍大将です。

 ところで、餌差小路の屋敷を買い取った実業家の一人に「みちのくの鉱山王」と言われた瀬川安五郎もいました。彼の屋敷は現在の肴町商店街裏手の駐車場あたりにあって、明治天皇ご巡幸の際は、首席随行員、岩倉具視の宿所に指定されていました。この時、瀬川は餌差小路から肴町、六日町に通じる道がないことを気遣い、自分の屋敷から肴町に直結させるため、そのコース上にあった土地建物を買収解体して新道を作りました。それがいま村源薬局と熊長分店の間にある道路で「瀬川新道」と呼ばれていたそうです。当時、この新道のことを聞いた菊池金吾が「なるほど」と、やはり自邸から肴町に直結する道を通し「御幸新道」と名づけたのでした。その後の河南大火で瀬川邸も全焼、移転新築したのが清水町(旧上衆小路)にある「南昌荘」です。

 賜松園前から南に歩を進めると左手の広い駐車場の真ん中に巨木が一本、1924(大正13)年に国の天然記念物に指定されているシダレカツラが幽玄な姿を見せています。樹齢約140年ということは、河南大火の生き残りということになるのでしょうか。

この記事をシェアする

Facebook
Twitter