第69回 旧上田三小路界隈(前編)

第69回 旧上田三小路界隈(前編)

もりおかいにしえ散歩
もりおかいにしえ散歩

案内役 真山重博さん

南部藩の時代に栄えた城下町の中で、地名に「町」がつくところは、町人たちが割り当てられて住んでいたエリアです。盛岡の場合、諸士階級の居住区は、一般に「○○小路」と名づけられ、城下町の名残として昭和の半ばまで使われていました。今回はそのひとつ「上田三小路」をご案内しましょう。

旧上田三小路界隈マップ

 上田三小路は、江戸時代「与力小路」、「上田小路」、「上田新小路」の3つの町を総称した呼び方ですが、初めから3つの小路があったわけではありません。

 まず誕生したのは「与力小路」。現在の岩手大学と 盛岡一高を結ぶ線の南側を 画する細い通りです。城下 町造成事業をするにあたり、警察業務を担当した与力たちの居住区として1615(元和元)年に開町した城下 で最も古い侍町と伝えられています。与力小路より約 150年 後に誕生したのが 、JR山田線梨木町踏み切りから県立中央病院方面に通じる道筋にあたる「上田小路」です。この地区は1598(慶長3)年に建立された高源寺という尼寺の門前町と して開けたところで、その名の通り「門前町」と呼ばれていました。 梨木町から上 田組町方面に 抜ける緩く曲がった坂道「高源寺坂」を尼さんや領民、足軽たちが 行き交っていたのでしょう。ところが、門前町は夕顔瀬 付近から出火し河北地区を 焼き尽くした「安永の大火」で罹災。その焼け跡に新たな武家屋敷群を造成し「門 前町」改め「上田小路」と名 づけたのが1778(安永 7)年というわけです。3つめの「上田新小路」が開町したのは、さらに時代が 下った幕末の1852(嘉 永5)年。この年、盛岡を訪れた吉田松陰をして「南部 の国事、いたむべきかな」と嘆かせた南部 38 代利済(としただ)の治世。自身の別邸や遊園地 「蓬莱園(ほうらいえん)」を作るため大沢川原の家臣たちの屋敷をつぶします。彼らを移転させて生れたのが「上田新小路」 で、現在、岩手大学農学部 植物園や盛岡一高などの敷地として活用されている一 帯に、新しい侍町が造成さ れたのでした。

 藩では、この3つの小路をこの際「三小路」と一括で呼ぶこととし、以来約 170 年間にわたり「上田三小路」という呼称が受け継がれてきたのです。

この記事をシェアする

Facebook
Twitter