お悩み解決、リクエスト編 「最近足がつりやすくなりました。予防できる運動はないでしょうか」というリクエストをいただきました。今回紹介する体操をしながら他の原因も解決しましょう。
冬に足がつる主な原因は冷えです。他にも水分やミネラルの不足、皮膚の乾燥、筋肉が硬くなっているなどが考えられます。湯船に20分は浸かり、バランスの良い食事を心がけましょう。硬くなった筋肉は皮膚の乾燥を招き、結果、つりやすくなります。保湿しながら筋肉をよくさすりましょう。
【足首回し】
【モニタリングA】
立って足裏のどこに強く体重がかかっているか、足裏の感覚を確認してみましょう。
【フォーム】
座位でも立位でも可能です。筋肉を元の状態に戻すリセットなので、筋肉に意識を向けず、脱力して小さく動かすことがポイントです。
【やり方】
- 足指の間に指の付け根がしっかりとかみ合うように手指を挟み、反対の手で足首をおさえます。
- つま先でゆっくり大きな丸を描くように足首を回します。
【ポイント】
モニタリングAと同じようにしてみましょう。さする前より大きく動いていたらさすった効果です。
【モニタリングB】
運動前と足裏の感覚を比べてみましょう。足の裏が床にピッタリとついている感じがします
【運動の効果】
- 転びにくくなる
- 足がつることの予防
- むくみの改善
- 冷えの改善
テレビを見ながらや、湯船に浸かっている時などに行ってみましょう。
※日本コンディショニング協会のメソッドを使用しています。