盛岡藩最後の 主席家老・楢山佐渡

盛岡藩最後の 主席家老・楢山佐渡

岩手の先人こぼれ話
岩手の先人こぼれ話シリーズ

宮沢賢治学会 前副代表理事 佐藤竜一さん

 1869(明治2)年6月23日、盛岡にある報恩寺(ほうおんじ)で盛岡藩最後の主席家老・楢山佐渡(ならやまさど)が処刑されました。

 1868(慶応4)年1月3日の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いに始まった、薩摩・長州などの新政府軍と旧幕府勢力との戦いを戊辰(ぼしん)戦争といい、盛岡藩は奥羽越列藩(おうえつれっぱん)同盟に加わり、新政府軍と戦いました。列藩同盟の諸藩から途中で新政府側に寝返った秋田藩を討つよう要請され、秋田へ出兵しますが、増強された新政府軍の攻勢に次第に抗(こう)しきれなくなり、同年9月25日、降伏を余儀なくされました。戊辰戦争は最終局面を迎えており、盛岡藩は「最後の賊藩(ぞくはん)(朝廷に逆らった藩)」とされました。朝敵の汚名を着せられ、盛岡藩の責任を一身に背負って生涯を終えたのが、盛岡藩で指導的立場にいた楢山佐渡だったのです。

 佐渡が処刑された日、原敬(はらたかし)は13歳でしたが、報恩寺の土塀の周りを泣きながら歩いたといわれています。原の祖父・直記(なおき)は盛岡藩の家老で、佐渡と親しい関係にありました。原は佐渡に抱かれることもあったようです。

 1918(大正7)年、東北出身者としては初めて内閣総理大臣に就任する原ですが、少年の頃に体験した賊藩の悲哀を忘れなかったに違いありません。佐渡の無念を晴らそうという気持ちが原を内閣総理大臣に押しあげた原動力だった、といってよいかもしれません。

楢山佐渡の墓 (聖寿禅寺)
楢山佐渡の墓 (聖寿禅寺)

この記事をシェアする

Facebook
Twitter