【地妖怪】面白いローカル妖怪の正体探り

【地妖怪】面白いローカル妖怪の正体探り

風のうわさ
風のうわさ イワテ奇談漂流

高橋政彦さん

 地酒や地魚などがあるなら地元ならではの妖怪の類いを「地妖怪」と呼んでいいはずだ。メジャーな鬼や河童や天狗、鬼太郎に出てくる有名妖怪とは一線を画す「ローカル妖怪」が岩手にもある。

『岩手の伝説』(金野静一・須知徳平共著)には、二戸の妖怪として「シタガラゴンボゴ」が紹介されている。「下河原のろくでなし」を意味するらしく、二戸市福岡岩屋橋付近に現れた狸の妖怪だという。同じ『岩手の伝説』には花泉の「カニ坊主」も出ている。甲橋という橋に現れる大蟹。最後は寛法寺の住職に鉄扇で打たれて退治されるという結末付き。住職の武勇伝、寺の檀家さん拡大に使われた感がある物語で面白い。 

 大槌の蓬莱島にはかつて魔物が棲んでいた。具体的な名はなく「八つの頭を持つ魔物」だったと『陸中の伝説』(小形信夫著)に出ている。漁船で近づくと頭を持ち上げて威嚇したが、鵜住居の山伏が21日間読経し、調伏されている。八岐大蛇に類する気配も持つが、私的にはヤツガシラという珍しい野鳥ではないかと想像している。シルクロードの鳥とも称され、日本では迷鳥とされる鳥だが、興奮すると冠羽を大きく広げて威嚇する。初めて見るときっと驚くはずだ。そんな見たこともないものが突然現れ、しばし居座るとなると、悪いことが起きる前兆ではなかろうかと地域の人は考え、怯えたのではないか。そういうものが妖怪の正体であったかもしれないと私は思うのである。ちなみにこの鳥、今も三陸などに稀に飛来することがある。 『聴耳草紙』(佐々木喜善著)には雫石の「鰻男」が出ている。美しい娘が人に化けた古鰻の子を宿すが、娘の親が煎じた薬草によって子は水になってしまうという顛末だ。おそらく「鰻男」とは雫石の民から見て、交流のない別の村の人間だったのではなかろうか。疫病等の侵入を防ぐなど危機管理的な意図から、古い時代は村の外との無闇な交流を避けた嫌いがある。狭いコミュニティー内で完結する仕組みが出来上がっている中、それを破っての妊娠や婚姻は御法度だった。厳しい掟の中、叶わぬ悲恋や、夜這いの果てのやむを得ない対処ということがあったことの伝承だろうし、それを回避させようとする戒めの逸話だったのではないか。『遠野物語』に収められた「河童の子を産んだ話」に類する説話だと思う。 

 その『遠野物語(拾遺)』には「体中に小豆をつけた得体の知れぬ化け物」が登場する。南部家の侍が物見山の山中に鉄砲打ちに行き、そこで出会った化け物だという。以来、そこを小豆平と呼ぶようになったという話だが、この「体中に小豆をつけている」という状態は想像するだけで気味が悪い。もしかすると天然痘や皮膚の病を患い、山中に隔離あるいは里を追いやられた人だったかもしれない。訳あって妖怪や化け物にされてしまった人間もきっと多かったことだろう。

この記事をシェアする

Facebook
Twitter