手から手へ、伝統の技をつなぐ

手から手へ、伝統の技をつなぐ

インタビュー
東山和紙職人 鈴木 英一 さん、東山和紙継承者 佐藤 知美さん
東山和紙職人
鈴木 英一さん
(79)
東山和紙継承者
佐藤 知美さん
(47)

● 800年の伝統を今に伝える東山和紙

 一関市東山町に受け継がれる、伝統の手き和紙・東山和紙。原料の「楮(コウゾ)」を刈り取り、皮を剥ぎ、煮て、叩き、溶かし、「ニレ」と呼ばれる「トロロアオイ」を砕いて水に浸した粘液を混ぜ、紙を漉きます。原料の栽培、加工から紙漉きまで、膨大な手間をかけて作られる東山和紙。奥州藤原氏の時代から800年以上続く伝統の技は、一関市の無形民俗文化財に指定されています。 

 東山町で農業を営む鈴木英一さんは、東山和紙の伝統を受け継ぐ職人の一人。代々紙漉きを行う農家に生まれ、45年以上のキャリアを誇ります。昭和初期には280軒を超える農家が冬場の副業として紙漉きをしていましたが、現在は2軒しか残っていません。

「昔は家族総出で1日に500枚も漉きましたが、洋風の住宅が増えて障子紙など和紙の需要は激減しました」と鈴木さん。それでも、紙漉きをやめようと思ったことは一度もないといいます。

「中尊寺の前貫主の山田俊和さんが、私の和紙を好んで使ってくれました」と鈴木さん。納得のいく和紙を作っていれば、その良さを分かる人が評価してくれます。先祖から受け継いだこの技を次の世代に残すために、今日まで漉き続けてきたといいます。

● 紙漉きに心惹かれ東京からUターン

「地元で伸び伸びと子どもを育てたい、和紙にも関わりたいと思い帰って来ました」と話すのは、鈴木さんのもとで修行する佐藤知美さん。6年ほど前から鈴木さんの工房に通い始め、和紙のゴミ取りなどを勝手に手伝い、「ちょうすな(触るな)」と注意されながら何度も足を運ぶうちに、顔と名前を覚えてもらったといいます。

「木を切って、叩いて、こんなに手間をかけて手作業で和紙を作るってすごいと思いませんか」と佐藤さん。2016年から3年間、鈴木さんも講師を務める「東山和紙後継者育成支援事業」で本格的に紙漉きを学びました。

「最初にコウゾの苗を植えましたが、植え方が悪かったのか根付かなかったんです。トロロアオイも根っこを太らせることができませんでした」と振り返る佐藤さん。諦めずに栽培を続け、昨年は師匠も認める出来栄えとなりました。

「知美さんが作ったニレはすごく良かった。私も使わせてもらったし、中学生の紙漉き体験にも使いました」と、弟子の成長を喜びます。「先生は、本当は本業でできる人が欲しいと思いますが、そんななかでも、丁寧に教えていただけてありがたい」と話す佐藤さん。

 年齢的に、あと数年で漉けなくなるだろうと話す鈴木さんは「会社勤めと、子育てとの三足のわらじながら、紙漉きを続けてくれてありがたい」と引退後は、原料を栽培する畑も佐藤さんに引き継ぐといいます。

● 東山和紙の魅力をもっと知ってほしい

 東山和紙の最大の魅力は、丈夫で長持ちすること。市販の障子紙は経年劣化で黄ばみますが、東山和紙は紫外線で徐々に白くなる性質があり、5年10年と美しさを維持します。

「昔の西洋紙は酸性紙で100年経つとポロポロと欠けるんですが、中尊寺の古文書は800年経っても虫も食わずにきれいに残っています」と鈴木さん。和紙の耐久性に着目した海外の図書館では、本の修繕や印刷に和紙を導入し始め、最近は海外からの需要が伸びているとのこと。

 障子紙、名刺、東山中学校の卒業証書など現在は地元での利用が主流の東山和紙ですが、佐藤さんは海外への販路拡大も見据えて東山和紙を漉いていきたいといいます。手から手へ、800年もの時をつなぎ今に伝わる東山和紙。世界に誇れる岩手の素晴らしい和紙を、暮らしに取り入れてみませんか。

紙漉きを行っている作業場
紙漉きを行っている作業場

プロフィール

【鈴木 英一さん】1942年生まれ、一関市東山町出身。江戸時代から先祖代々続く紙漉きを34歳で継承。現在2名のみとなった東山和紙職人の一人。東山町議を8期、続けて一関市議を務め、地域の発展にも貢献。毎朝3時間かけて日刊紙3紙を隅々まで読む
【佐藤 知美さん】1974年生まれ、一関市東山町出身。東京からUターンし、東山和紙職人の鈴木英一氏に師事。東山和紙後継者育成支援事業で3年間の研修を修了。二人の子どもを育てながら、平日は仕事、休日を利用して、春〜秋は原料の栽培、冬に紙漉きをしている

この記事をシェアする

Facebook
Twitter