目次
【1】デジタル遺品ってなんだろう?
「デジタル遺品」とは「物としての形がなく、インターネットなどのデジタル環境にある遺品」のことです。
〈デジタル遺品の例〉
- ネット銀行口座
- 電子マネーやポイント
- 通販サイトのアカウント
- デジタル金融商品
- 動画や音楽の配信サービス
- SNSやメールのアカウント
- パソコンやオンライン上に保存された写真・データ
- ネット上に公開されたブログ
など
【2】デジタル遺品がないかチェックしてみましょう
スマートフォンを使用している
スマートフォンで利用しているSNSなどのツールもデジタル遺品になります。
オンラインバンキングや 外国為替証拠金取引(FX)を利用している
解約されないままの取引が負のデジタル遺産になるかも。
スマートフォンやパソコンに 写真や書類を保存している
大切なデータが誰にも知られずデジタル遺品になることも。
定期的に利用料を払う サービス(サブスクリプ ション)を利用している
亡くなった後も引き落としが続く負のデジタル遺産になるかも。
【3】なぜ整理が必要なの?
デジタル遺品は放置したままだとさまざまなトラブルを起こすリスクがあります。手遅れになってから家族が気づくことも。
【4】デジタル遺品のトラブルとは?
たとえばこんな事例
スマートフォンを使っていたら起こるかも
故人のスマートフォンを開こうとしてパスワード入力を何度も試していたら、データが初期化され、消えてしまいました。
そんな時は
ロック解除の方法を残しておこう
スマートフォンは大切なデータへのアクセス手段となる可能性が高いツール。いざという時に家族がスマートフォンを調べられるように、ロックを解除するパスワードなどを保管しておきましょう。
たとえばこんな事例
通販サイトを利用していたら起こるかも
故人が契約していた通販サイトの有料会員を解約したいが、IDとパスワードが分からず引き落としが続いています。
そんな時は
利用サービスの一覧を残そう
どんなサービスを利用しているかを一覧にしておきましょう。IDやパスワードなど管理に必要な情報を遺族に分かる形で残しておくことが大切です。
【5】デジタル終活で情報を残そう
- 名刺サイズの厚紙に、スマートフォンのパスワードや利用しているサービスのアカウント情報を記入します
- 人に見られたくない箇所には、修正テープを2〜3回重ねて貼りましょう
- 預金通帳や年金手帳など大切な書類と一緒に保管しておきましょう
- 情報を確認したいときは、修正テープをコインなどで削ればOK
デジタルの情報だからと特別視せず、従来の持ち物と同じく生前整理する姿勢が必要です。家族のためにも対策をしておきましょう